●事務所の名称 岡村国際法務事務所●代表者 ●所在地 ●TEL ●FAX ●E-mail ●事務所の基本方針
●アクセス 京王八王子駅から徒歩2分
|
●生年月日 昭和30年(1955年)2月19日
●経歴
鹿児島県揖宿郡頴娃町生まれ。国立鹿児島工業高等専門学校機械工学科4年中退。昭和50年4月中央大学法学部法律学科入学。昭和54年3月卒業。 千代田区役所に入り、神田保健所予防課(結核やエイズなどの伝染病予防・母子保健・予防接種・難病患者医療費助成・小児慢性疾患医療費助成・精神疾患医療費助成・保健所に初めて導入した母子保健システムの開発などの事務)
収入役室審査係(区役所のあらゆる歳入歳出の契約書等が法令等に適合しているかを審査・決算参考書の作成・区が初めて導入した会計システムの開発などに関する事務。途中で主任に昇格)、 教育委員会指導室(教員人事・学校連合行事・移動教室や林間・臨海学校等の運営等の事務)、 総務部税務課税務係(区税の翌年度税収予測・都民税報告・区税条例改正などの事務)、 富士見出張所主査(係長に昇格し、戸籍や住民票などの受付事務・出張所新庁舎への移転に関する備品購入など諸手続きの事務)、 まちづくり推進部都市計画課景観まちづくり主査(景観まちづくり審議会の運営・美観地区ガイドプランの作成・区指定の景観重要物件の初指定などの事務)、 教育委員会教育総務課事業調整主査(教育委員会広報の作成・区教育委員会が初めて作成したホームページの作成・ほか教育長・次長直命を受けて教育委員会全体の連絡調整等の事務)、 東京23区清掃一部事務組合施設管理部管理課搬入指導係長(23区内約20の清掃工場へのごみ持ち込み基準の作成・どの清掃工場に持ち込ませるかなどの業者への指示・産業廃棄物処理業者の埋め立て地への持ち込みの許可・違反業者に対する監督指導などの事務)、 区民生活部税務保険年金課特別整理主査(滞納整理職員12名を統括し、区税の滞納者からの徴収・預金や生命保険解約金・不動産などの差押や公売に関する事務。)
保健福祉部生活衛生課地域保健主査(環境配慮活動ISO14001の千代田区独自版であるCESⅢの保健所への導入などに関する事務)などを経験。 平成19年3月、千代田区の早期勧奨退職に応じ退職。 大学在学中から数度司法試験に挑戦した。 社会保険労務士試験は昭和57年に合格。 平成19年6月開業 平成20年9月NPO法人国際結婚協会 協力員 ●平成23年2月 NPO法人国際結婚協会副理事長 ●所属社会保険労務士会 東京都社会保険労務士会所属 登録番号 第13070255号 ●所属行政書士会 東京都行政書士会所属 登録番号 第07081610号 国際行政書士協会会員 第53号 ●趣味 旅行、温泉、ドライブ、海釣り、将棋(アマ2段)など ●好きな歌手 鈴木重子、BoA、渡辺美里、倉木麻衣、ZARD、中島みゆき、福山雅治、河村隆一、 ●今までで一番うれしかったこと 早稲田実業学校の夏の甲子園初優勝。 一人息子が、早稲田実業の中学・高校出身です。 高校生になってから、さすがにオヤジと旅行なんかしてくれなくなりました。そこで、「甲子園なら一緒に行ってくれるだろう」とかすかな願いをこめ、2005年の秋(当時、息子は早稲田大学2年生)から、早実の野球応援に行くようになりました。ちょうど、斉藤ゆうちゃんが2年生ながらエースになった直後でした。 早実の応援は早稲田大学と同じで猛烈です。またたく間に私もその猛烈応援団の一人になりました。 結果、秋の東京都大会で優勝して2006年春のセンバツで甲子園出場。息子との久しぶりの旅行がかないました。夏はなんと全国制覇。またまた息子と何度も甲子園行き。まさに、ハンカチ王子「ゆうちゃん」のおかげです。 ●心がけていること 大きな夢を持ち続け、そのために日々努力すること。 |
![]() 岡村AMEBAブログ |